「売りたくて売るんじゃないんです。疲れたんです」
M&A相談を受けるなかで、こう切り出すIT経営者の方は少なくありません。
急激なスケールを求められるSaaS、日々変化するクライアントワーク、採用難と価格競争。
一見、事業は順調に見えても、その裏で代表ひとりがすべてを背負っている──
そんな会社が、IT・Web業界には数多く存在します。
誰にも言えなかった“しんどさ”
「社員には未来の話をしてるけど、自分はもう限界かも」
「売上は悪くないのに、毎月の請求対応と人材採用に追われている」
「資金繰りも社内も、全部自分が気を回さないと崩れる気がする」
実際にエグジットラボに届いた声の一部です。
M&Aという言葉は、最初は頭の片隅にある程度。
でも、“もう続けられない”という精神的な疲れが、その選択肢を現実に近づけていきます。
「黒字だけど売りたい」という人は意外と多い
「M&A=赤字で経営が苦しくなった会社がするもの」
そんなイメージがまだ根強くありますが、現場の実情は違います。
実は、エグジットラボにご相談いただく経営者の約7割が黒字企業の代表者です。
つまり、経営は成り立っている。でも──
-
これ以上スケールするには別の力が必要
-
新しいことに挑戦したい
-
チームには残ってほしいが、自分は次の道へ進みたい
そうした“内なる違和感”や“未来への違和感”が、売却を検討するきっかけになっているのです。
M&Aは、疲れの出口になれるのか?
答えはYesでもあり、Noでもあります。
たしかに、M&Aは今抱えている責任からは解放してくれます。
ただし、「誰に引き継ぐか」「どういう形で手を離すか」によって、後悔にも感謝にも変わります。
エグジットラボでは、単なる買い手探しではなく、
**“未来を託せる相手探し”**という視点を持ってマッチングを行っています。
あなたが「疲れてしまった」と感じるのは、悪いことではありません
経営者は、24時間、孤独です。
疲れを口に出したとき、「まだやれる」「もっと頑張れ」と言われることに、そろそろ違和感を持っていませんか?
あなたが築いてきた価値は、次の誰かにバトンを渡すこともできます。
それは逃げではなく、“終わらせ方のデザイン”という勇気ある選択です。
まずは、誰にも話せなかったことから話しませんか?
相談は無料、匿名でもOKです。
出口は「閉じる」だけではありません。
**“ワクワクする終わり方”**を、一緒に描いてみましょう。